OCTANORM JAPAN

HOMENEWSユーロショップを深堀り

  • BLOG
  • ユーロショップを深堀り

    ユーロショップについて詳しく説明してみる

    「EuroShop」は、メッセ・デュッセルドルフが主催する、世界最大級の小売・店舗装飾(店舗設計・什器)の国際見本市。
    3年毎に開催され、小売・店舗業界における最新トレンド、商空間デザイン、照明、流通・物流、店舗什器、フードサービス設備など、多岐にわたる製品やサービスが展示される。

    東京ビッグサイトで毎年開催されるジャパンショップも「店舗総合見本市」として、 商空間デザイン、什器、サイン、グラフィックス、照明、店舗演出機器 など、商業施設・商空間づくりに関わるソリューションを扱っている。

    両者とも “商空間デザイン、店舗什器、照明” という領域で重なりがあり、Japanshopに関わる国内の業者にとってはユーロショップは視察の価値がある展示会と言える。

    第一回のユーロショップ開催は1966年、当初のテーマは「店舗什器」「ショーディスプレイ」がメインだったが、次第に展示範囲を拡大し、「店舗・流通をめぐる総合展」として成長した。

    2026年度は第21回の開催となり、出展社は1800社以上、来場者数は8万人以上を見込む。

    ジャパンショップは建築建材、ライティングフェアなど合わせて6万5千人なので規模としては近いが、EuroShop は意思決定層の来場比重が高い、という特徴がある。

    日本の展示会は登録+無料入場がほとんどだが、ユーロショップは一日の入場券が70ユーロ(1万2

    千円以上)する。登録しての割引などはなく、通しチケットは165ユーロ(3万円弱)と高額だ。

    また、その国際性も特徴の一つで、3分の2の来場者がドイツ以外からで、前回開催時は138カ国か

    らの来場者があった。

    出展社も50カ国以上からの参加で、14ホール構成、展示面積は100,000平米以上である。

    国外からユーロショップに来るのであれば数日かけてじっくり会場を練り歩く来場者は多いだろうし、

    渡航費やそこにかける時間を考えればビジネスの意識の高さも想像できる。

    会場の雰囲気はこちらの動画が伝わりやすい

    ユーロショップ2026にお越しいただく方のために、ホールプランとエリア分けについてご説明します

    7つのエリア

    ① ホール10、11、12、13は店舗の設計・内装・什器・マテリアル

    ② ホール9は店舗内外の照明、LED・演出照明、制御システム

    ③ ホール1、4は展示会用マテリアル・什器、空間演出・イベント設計

    ④ ホール5,6,7はPOS、決済システム、ITソリューション、スマートストア

    ⑤ ホール4はセールス促進、視覚的販売戦略(VM)、顧客体験設計

    ⑥ ホール13はフードサービス設備、店舗内飲食、食品サービス用途の設備

    ⑦ ホール13、14、15、16は店舗設備としての冷蔵・冷凍技術、エネルギー効率

    Lass uns zur Euroshop gehen!